山口 源 「Etude-C-8」 Gen Yamaguchi
- 管理No.※Sold※
- 作家名山口 源 (Gen Yamaguchi)
- 作品名Etude-C-8
- 年 代1963年
- 技 法木版画 (Woodblock)
- サイズ45.8×34.7cm(I)
- レゾネ生誕100年 山口源回顧展 P.139
- 体 裁額装
- 備 考サイン/ED.50部/「山口源回顧展」図録P.147(2人展図録P.39)に天地逆の作品が掲載
- この作品は売約済みまたは販売済みです。
山口 源 (やまぐち げん) 1896~1976
流木などを用いた抽象版画が多く,恩地孝四郎らと共に抽象木版画の先駆者となった
1896年 静岡県富士市柳島の旧家に生まれる
台湾に移住,版画家・藤森静雄に出会い版画の道のきっかけとなる
1921年 西田天香の主催する精神修業道場「一燈園」に身を寄せ同人となる
1923年 恩地孝四郎の紹介で門下生となり,版画家への道を歩み始める
1939年 恩地孝四郎宅で,毎月第1木曜日に「一木会」(版画研究会)を開催
1942年 「石垣苺」が第17回国画展で褒章を受ける
1944年 瀬川澄江と結婚 / 夫人の郷里江浦へ疎開 / 以後,作家活動の拠点とする
1947年 この頃より静岡県版画協会清流会に参画する
1957年 ユーゴスラヴィア・リュブリャナ版画展において最優秀賞を受賞「芝生」
1958年 スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレ展において日本人初のグランプリを受賞
「能役者」その後も,世界各地の国際展や国内で数々の賞を受賞し,日本版画界の中心として諸方面で活躍
静岡県版画協会会長はじめ,県内各地の美術館・文化団体の役職に就き多忙な時期を送る
1976年 沼津市江浦で逝去 享年79歳
1977年 山口源版画保存協会設立 / 後年「山口源の会」と改称
1981年 遺族より作品328点が沼津市に寄贈される
1983年 沼津市が「山口源大賞」「山口源新人賞」を制定
1998年 静岡県立美術館で「生誕100年山口源回顧展」を開催