平山 郁夫 「万寿寺の木の塔 張掖」 Ikuo Hirayama
- 管理No.※Sold※
- 作家名平山 郁夫 (Ikuo Hirayama)
- 作品名万寿寺の木の塔 張掖
- 年 代1992年
- 技 法リトグラフ (Lithograph)
- サイズ25.7cm×33cm(I)
- レゾネ日経新聞社 No.82
- 体 裁額装
- 備 考※売約済※
- この作品は売約済みまたは販売済みです。
平山 郁夫 (ひらやま いくお) 1930~2009
昭和5年6月15日,広島県瀬戸田町生まれ。東京美術学校日本画科卒業。昭和27年,美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職,平成7年学長で退官。平成13年から17年まで,再度東京芸術大学長をつとめる。昭和28年「家路」で院展初入選。昭和39年,日本美術院同人に。日本美術院理事長・平成10年,文化勲章を受章。ユネスコ親善大使・世界遺産担当特別顧問,東京国立博物館特任館長,文化財赤十字活動を提唱する文化財保護・芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。
平成21年12月2日 永眠(79歳)
1930年 6月15日,広島県豊田郡瀬戸田町に生まれる
1945年 学徒勤労動員先の広島陸軍兵器支廠で原爆に被爆
1947年 東京美術学校日本画科予科に入学
1949年 はじめて京都・奈良に写生旅行
1952年 東京美術学校日本画科を卒業。東京芸術大学美術学部日本画科副手に就任
主任教授は前田青邨で,以来前田青邨に師事する
1953年 第38回院展に作品「家路」が初入選。以後,入選を重ねる
1955年 日本美術院院友に推挙される
1959年 第44回院展に「仏教伝来」が入選。河北倫明氏の新聞評に取り上げられる
1961年 第46回院展に出品した「入涅槃幻想」が日本美術院賞(大観賞)受賞
1962年 第47回院展に出品した「受胎霊夢」が日本美術院賞(大観賞)受賞。第1回ユネスコフェローシップにより,ヨーロッパへ留学
1963年 第48回院展に出品した「建立金剛心図」が奨励賞(白寿賞・G賞)受賞
1964年 日本美術院同人に推挙される。第49回院展に出品した「仏説長阿含経巻五」が文部大臣賞受賞
1965年 日本橋三越で第1回個展を開催
1966年 東京芸大第1次中世オリエント遺跡学術調査団に参加。カッパドキアの洞窟修道院壁画の現状模写に従事する
1967年 法隆寺金堂壁画再現事業に参加,第3号壁を担当
1966年 初めてアフガニスタン,中央アジアを取材。シルクロードと仏蹟の取材は,以後毎年のように行われ150回以上となる
1973年 東京芸術大学教授に就任。文化庁から高松塚古墳壁画の現状模写を委嘱される
アレキサンダー大王東征路の考古学的調査団(団長江上波夫)に参加
アフガニスタンからトルコまで陸路シルクロードの遺跡を取材
東京芸術大学イタリア初期ルネッサンス壁画学術調査団に参加
アッシジのサン・フランチェスコ寺院で壁画の模写に従事
1974年 バチカン宮殿内現代宗教美術コレクションに新作「古代東方伝教者」を寄贈
ローマ法王パウロ六世に拝謁,聖グレゴリオ騎士銀褒章を贈られる
1975年 長年の念願がかない,はじめて中国を訪問
1976年 全国6都市で「平山郁夫シルクロード展」開催。
シルクロード展に発表された近作に対して,新潮文芸振興会から第8回日本芸術大賞を贈られる
テヘラン・バクダッド・ダマスカス・カイロ・イスタンブールで「平山郁夫 THE SILKROAD」展を開催
1978年 第63回院展に出品した「画禅院青邨先生還浄図」が内閣総理大臣賞受賞
1979年 アテネの国立近代美術館で平山郁夫展開催,現地を訪問。北京で平山郁夫展開催。はじめて敦煌莫高窟を見学する
1983年 第1次東京芸術大学敦煌学術調査団を率いて現地を訪問
1986年 楼蘭遺跡を取材
1988年 東京芸術大学美術学部長に就任
1988年 ユネスコ親善大使に任命される
1989年 東京芸術大学長に就任。全国7都市で「シルクロードの心 平山郁夫展」開催
日本楼蘭学術文化訪問団の団長として,中国新疆ウイグル自治区の楼蘭を訪問,遺跡を調査,取材
1991年 アンコール遺跡救済委員会の第1回アンコール遺跡調査団の団長としてカンボジアを訪問,アンコール遺跡視察,調査
パリのギメ国立東洋美術館で『平山郁夫シルクロード展』開催。開会式の席上で仏コマンドール勲章を授与される
ワシントンDC・北京・東京を巡回
1993年 文化功労者として顕彰される
1994年 全国21都市で「西から東へ30万キロ-平山郁夫シルクロード展」開催。14都市で「平山郁夫展-日本の美を訪ねて」開催
6都市で「平山郁夫『仏教伝来』展」開催
1995年 東京芸術大学長を退官
1996年 仏レジオン・ド・ヌール勲章受章。日本育英会会長に就任。日本美術院理事長に就任
1997年 故郷の広島県瀬戸田町に平山郁夫美術館が開館
1998年 文化勲章受章
1999年 フランス学士院 碑文・文芸アカデミー客員会員となる。米スミソニアン協会より,ジェームズ・スミソン賞受賞
2000年 12月31日,構想三十余年・実制作期間二十年に及ぶ大作「大唐西域壁画」(奈良薬師寺玄奘三蔵院壁画)が完成
2001年 東京藝術大学長に再任される。春の院展に「バーミアン大石仏を偲ぶ」を出品
フィリピンのマグサイサイ賞(マグサイサイ財団)(国際理解部門)を受賞
国際文化交流に貢献した個人や団体に贈られる国際交流基金賞を受賞
2002年 中国政府から文化交流貢献賞を贈られる
2003年 インド・パキスタンでそれぞれ日本との国交50年を記念する平山郁夫版画展「東西文化交流」が開催される
2004年 朝日賞(朝日新聞文化財団)を受賞。登録に尽力した高句麗古墳群がユネスコ世界遺産に登録される
韓国の「修交勲章興仁章」を受章
2005年 日本橋三越新館で「平成の洛中洛外 平山郁夫展」が開催
パキスタン政府より「国際文明理解と調和の大使」「タキシラ名誉市民」の称号を受ける
東京国立博物館特任館長に就任。東京藝術大学長を退任
2006年 北京を訪問。日中友好協会の会長として胡錦涛主席と会見
2007年 クラーク財団日本美術研究所の美術館で平山郁夫展開催
東京国立近代美術館と広島県立美術館で「平山郁夫-祈りの旅路」展開催
2008年 北京の中国美術館で「平山郁夫芸術展」開催
2009年 79歳 12月2日 永眠